う蝕や歯周病など口腔疾患の予防や健口を維持するためには,患者さん自身が“ 己の主治医である” とする意識をもって行うセルフケアと歯科医院で受けるプロフェッショナルケアの両面から臨む口腔衛生管理(いわゆる口腔ケア)が今後ますます重要となります.
本書では,患者さん自身によるセルフケアで使用する歯ブラシや歯磨剤など各器具の選び方・使い方,手法とともに,歯科医院でプロフェッショナルケアを行う時に必要な指導のポイントやリスク評価の方法などを詳しく紹介しております.
【目次】
Ⅰ 疾患を“防ぎ” 健口を“守る”ためには患者が主治医に!・・・天野敦雄
Ⅱ セルフケア
1.セルフケア(ホームケア)指導のポイント・・・天野敦雄
2.歯ブラシ・電動歯ブラシの選び方と使い方・・・高柳篤史
3.フッ化物配合歯磨剤の選び方・使い方・・・鬼頭佳子
4.清掃補助用具の選び方と使い方・・・高柳篤史
5.液体歯みがきと洗口液の選び方・使い方・・・遠藤眞美
6.ブラッシングの実際・・・高柳篤史
7.乳幼児(乳歯萌出期)のセルフケア(ホームケア)の実際・・・浜野美幸
8.小児(混合歯列期~永久歯列完成期)のセルフケア(ホームケア)の実際・・・保田将史
Ⅲ プロフェッショナルケア
1.プロフェッショナルケアのポイント・・・杉山精一
2.歯科医院で実施するう蝕の診断とリスク評価・・・久保庭雅恵・中村恵理子
3.う蝕から“防ぎ”“守る”ための歯科医院における予防と管理・・・高木景子
4.歯科医院で実施する歯周疾患検査・・・久保庭雅恵・中村恵理子
5.歯周疾患から“防ぎ”“守る”ための歯科医院における予防と管理・・・藤木省三
6.高齢者の根面う蝕の予防・・・前薗葉月
IV ADLが低下した高齢者のセルフケアとプロフェッショナルケア・・・佐藤路子・菊谷 武